我が家のWiFi環境も随分と前に導入したままになっていて、更新していなかった。そして、かなり不評な感じだったので思いきって更新することに。

だって、繋がらないし!

ダメだヨねー

そんなに不便は無いんだけどね……
気にしていなかったのは僕だけだったようだ。
古いWiFiルーターは規格が違う
「WHR-G300N」を使っていた
調べて見ると我が家で使っていたルーターは「WHR-G300N」というタイプ。

こんな感じの薄いアイテムで、自立しないので若干使いにくい。
IEEE802.11g / IEEE802.11b:2.4GHz(1~13ch)に準拠していて、通信速度は最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)となっている。
販売開始は2008年なので、当時としては特に遅いわけでもない。今でも、そこまで「遅い」という感じでは無いかな。
有線LANはギガビット対応になってきているので、流石に動画なんかを見ると遅い感じはすると思うのだけれど、この時代は未だ同時接続数などという事は意識されていないので、我が家のように4台も5台も同時に接続すると、電波状況はかなり悪くなる。
そう言えば、Fire tv Stickもここに依存しているので、時々映像にノイズが載るような……。
まあ、考えて見れば仕方が無いよね。
最近のWiFiルーターは同時接続OKのものが多い
WSR-5400AX6
そんな訳で先ずは通信速度に関して調べていこう。
取り敢えず、同じメーカーのプレミアムモデルから見ていこう。

WiFi6と表記されているのだけれど、WiFi 6に対応しているということらしく、通信速度は最大4803Mbpsと、なかなか時代を感じるね。10年前は最大300Mbps程度だというのに、なかなかスゴい話である。
なお、一般家庭でこの速度が出るか?というと、実のところそういうワケでは無いので注意頂きたい。通信速度はボトルネック、つまり一番低くなっているところで決まってくる。例えばNTTのフレッツ光でも、家庭用のインターネットに採用してる回線の速度は概ね1Gbpsである。
ただ、一番条件の良い状況で1Gbps程度だというのだから、まあ、概ね7割くらい出れば御の字である。家の通信環境では大元のところで400Mbps程度しか出ていないようなので、ここまでのスペックが必要かどうかはちょっと怪しい。
WSR-1800AX4
んで、エントリーモデルを調べて見るとこんな感じだ。
エントリーモデルとはいえこちらもWiFi 6に対応している。

この辺りがエントリーモデルとして設定されているのだけれど、「同時接続台数」というような表記は見られない。同時接続OKだぜ、という話は書かれているけどね。
ただ、OFDMAを謳っているので8台くらいはいけるんじゃないかな?と思う。
これを選んでどうなるか?というと、WiFiルーターがボトルネックにならないので、通信環境が改善する可能性が高くなるということだ。細かいことをいうと、LANケーブルの種類によっては速度が出ないとか、おおもとのルーターがショボイと速度が出ないとか色々な問題はあるのだろうが、そこは1つ1つ潰していくしか無さそうである。
コメント