お気づきになった方も多いと思うのだが、本ブログでもGoogle Adsenseを始めさせてもらった。はじめてからそろそろ1ヶ月になろうかという感じである。
ご存じの方も多いので、いまさらなのだが、Google AdSenceとは、Web広告の最大手であり、良質な広告を提供してくれるツールだ。
僕がやっているようなブログに貼り付けることで、訪れた人に適切な広告を選択して紹介してくれるステキなシステムである。
AdSenceの始め方
登録をする前に
始め方は極めて簡単だ。
こちらのサイトの右上の青いボタンからスタート。
多分、5分もあれば登録は可能である。
ただ、始める前に幾つか準備が必要である。
サイトを用意しよう
1つは、広告を貼り付けるためのブログやサイトを用意することである。
アフィリエイト専門でやるのであれば、ブログではなく専門サイトを立ち上げるのが理想的なのだが、個人的にはブログのほうがハードルが低い。
だから、好きな方で始めればいいと思う。
ドメインを取得しよう
このブログはサブドメインを使っているが、できるのであれば専用のドメインを1つ用意すべきである。
理由は、集客能力が段違いだからだ。ああ、初回登録のときは独自ドメインが必須らしいので、初期投資と割り切って取得すると良いと思う。
ドメインの取得に関してはこちらのサイトで触れているので参考にして欲しい。
今は、レンタルサーバーを借りるとついてくるサービスがあるので、それを利用するのが良いのかなと思う。
審査がある
審査は厳しめ
さて、ブログを用意したら、早速AdSenceの申請だ!と、意気込みたいところだが、実はそれはあまりよろしくない。
何故ならば、申請すると審査があり、審査に通らないと登録ができないからである。
Googleがサイトを審査:Googleが広告を掲載しても良いブログかどうかを判断する
審査に通れば自分のブログに広告を掲載でき、ユーザーが広告をクリックすることで報酬が発生する。このブログでは、忍者AdmaxとかnendとかA8とかAmazonとか複数の広告サービスを利用はしているけれども、何れも上手いこと利用できてはいない。
A8なんかは、以前のブログではそこそこの利益が出ていたのだけれど、今はさっぱりである。
ともあれ、審査があって落ちることがあるよということは理解しておくべきだろう。
審査に通る為には
審査に通る基準は色々なサイトで紹介されているが、とにかく、審査対象になる記事がなければ話にならない。1ヶ月位は記事を書くことに専念して、それから申請をするのが良いだろう。
独自性のあるサイト・ブログであれば、問題なく通ると思う。
では、独自性とは何だろう?
簡単に言えば、何処かで見たことのある内容というのは、NGだ。でも、正直全てに独自性が必要かというとそんなことは無い。自分の考えを正直に文章にすれば良いし、絵が得意であれば絵を描こう。
<良く挙げられるポイント>
・ 独自性のある記事を書こう
・ 審査には纏まった量の内容が必要(3000文字×10頁くらいは欲しい)
・ 読みやすい記事を心掛けよう(文字数、イラストや写真、伝わりやすい文章)
・ 何処に何があるか分かりにくいページ構造は避ける
・ ユーザーのニーズに応える記事を心掛ける
<コラム>
ちょっと前までは、「キュレーターサイト」と呼ばれる、あっちこっちの情報を纏めただけのサイトが雨後の竹の子のようにあちらこちらに出来た。
苦々しい想いがあるのは既にサービスを終了した「NAVERまとめ」で、別サイトの記事を丸々コピーされたのである。文章の構成から、誤字まで丸パクリというのは恐れ入るが、一時期はキュレーターサイトはそれなりに重宝されたのだ。情報が集約されているから情報を発見しやすいからね。
しかし、それがGoogleの検索上位に上らなくなった理由は、記事の中で矛盾するような内容のサイトをそのまま紹介するような事があって、まとめの記事そのものが信用出来ないモノになっていたからだ。
だが、考え方を変えれば、情報の集約というのはユーザーのニーズに応えるのである。そこに独自の解釈があって、自分の言葉で解説がしてあれば問題無いということになる。
Googleアカウントは必須
多くの人はスマホを持っていると思うので、Googleアカウントはお持ちだと思う。
なければ作ろう。無料で作ることができる。
誘導に従って情報を入力すれば、アカウントは作ることができる。
AdSenceに登録しよう
登録は簡単
ここまで出来ていれば、アドセンスに情報登録をして申請開始である。
無事に審査に通ったら、次のリンク先に紹介されている手順でサイトに情報を登録しよう。僕はCocoonを使っているので簡単だ。
この通りにやれば問題ない。
銀行口座を用意しよう
そうそう、収益化の話は別にしたいのだけれど、そこそこ収益が上がるようになれば、Googleから収益金を頂けることになる。
収益なPV数に比例すると言われていて、こんな目安を紹介しているサイトもある。
PVのボリュームによる収益の目安 | |
1,000 PV | 250円~500円程度 |
10,000 PV | 2,500円~5,000円程度 |
100,000 PV | 25,000円~50,000円程度 |
400,000 PV | 100,000円~200,000円程度 |
1,000,000 PV | 250,000円~500,000円程度 |
あくまで目安なので、実態は少し異なるのだろう。
ただ、PVを増やせば収益が上がるという傾向があるのは事実だし、頑張れば月額5,000円程度までは行けるとは思う。このサイトは残念ながらその意気に達していないけれどね。
で、ともかく収益を受け取るところを設定しなければならないのだけれど、これに手こずってしまったので、それについては別の記事にしておきたい。
と、本日はここまでにしておこうかな。気が向いたら追記すると思う。本当に記事にしたかったのはここから先の話だからね。
コメント